公開日:2022.03.22
- 法人の債務整理の解決事例
飲食業の会社と代表者の破産手続き(負債総額約1000万円)をサポートした事例
【本記事の監修】 福岡の弁護士 弁護士法人桑原法律事務所 弁護士 桑原貴洋 (代表/福岡オフィス所長)
- 保有資格: 弁護士・MBA(経営学修士)・税理士・家族信託専門士
- 略歴: 1998年弁護士登録。福岡県弁護士会所属。
日本弁護士連合会 理事、九州弁護士会連合会 理事、佐賀県弁護士会 会長などを歴任。
目次CONTENTS
事案の概要
- 手続き:破産手続開始申立て(法人破産、代表者の自己破産)
- 業種:飲食業(売上高:約1億円、従業員数:5名前後)
- 債権者数:約10社
- 負債総額:約1000万円
経営状況・相談までの経緯
依頼者様は飲食店を経営していましたが、当事務所にお問い合わせいただいた時点で、すでに店は稼働しておらず、会社をたたむことを考えているとのことで相談に来られました。
代表者は会社の保証人になっていたため、会社(法人)とあわせて代表者(個人)も自己破産することを希望されていました。
弁護士の活動
会社と代表者個人の破産手続き申立てのサポートを行いました。
弁護士が介入する前に、相当額のお金が法人から外に出ていることが判明しました。
代表者に使途を確認したところ、個人債権者への返済等に充てたとのことでした。手渡しで客観的な証拠はないとのことでしたので、財産の隠匿を疑われかねないと判断し、申立て前に可能な限り使途を整理し、申立てをいたしました。
結果
結果として財産隠匿はないと判断され、ご依頼から約9か月後に、法人・個人ともに裁判所より廃止決定が出され、滞りなく破産手続きが終了いたしました。