MENU
お問合せ

LEGAL COLUMN

法律コラム

公開日:2022.04.15

CASE

  • 法律コラム
  • 交通事故

交通事故、慰謝料の相場 | 2022最新 | 福岡の弁護士が解説

目次CONTENTS

交通事故における慰謝料とは、被害者が交通事故によって受けた精神的苦痛に対する賠償金です。慰謝料の相場はどれくらいで、どうやって計算するのでしょうか。交通事故に精通する福岡・佐賀の弁護士法人・桑原法律事務所の弁護士が分かりやすく解説します。

交通事故の慰謝料とは:3つの基準

交通事故の慰謝料の計算には、下記の3種類の基準があります。

  • 自賠責保険(共済):車やバイクの所有者に、加入が義務付けられている「自賠責保険」から支払われる場合の基準です。過失相殺の有無などといった観点を除けば、3つの基準のうちで最も金額が低くなることが多いです。
  • 任意保険:自動車の所有者が任意で加入する保険会社による独自の基準です。1日当たりの基準額は会社により異なります。

額は一般的に、自賠責より高く、裁判基準より低くなります。

弁護士に交渉を依頼した場合に多く用いられる基準です。

交通事故の慰謝料とは:入通院、後遺障害など4種類

交通事故での慰謝料は、ケガや死亡といった「人」への損害がある場合などで認められます。損害で受けた精神的苦痛の原因によって、主に下記のように分けられます。

  • 入通院(傷害)慰謝料:ケガの治療のため医療機関へ入院・通院した結果、生じた精神的苦痛
  • 後遺障害慰謝料:事故で残った後遺症(後遺障害)による精神的苦痛
  • 死亡慰謝料:亡くなった被害者と遺族が受けた精神的苦痛
  • 近親者の固有慰謝料:被害者の家族が受けた精神的苦痛

入通院慰謝料の相場①自賠責だと「1日4,300円」

自賠責保険(共済)では、ケガで入通院した場合の慰謝料は1日4,300円で計算されます。

ケガの程度や実際に通院した日数などを考慮して「治療期間」内で決められます。

通院の場合、基本的には実際に通院した日数の2倍か、治療開始日から終了日までの全日数のうち、少ないほうの日数を基準に算定します。入院していたら実際に入院した日数になります。

自賠責では後遺障害がない場合、慰謝料のほか治療費や休業による損害など、すべての費目を足した額が「120万円」を限度に支払われます。

自賠責の限度額を超える部分があっても、加害者には請求できます。加害者が任意保険に入っていれば、通常は任意保険会社がカバーします。

入通院慰謝料の相場②裁判(弁護士)基準は自賠責の4倍

多くの弁護士が基準とする入通院(傷害)慰謝料の算定表は2種類あります。骨折など重傷の場合と、むち打ちなど軽傷の場合で分けています。それぞれ入院か通院かでも額が違います。

重傷の場合の基準(別表Ⅰ)は下記になります。入院だけなら横軸通院だけなら縦軸両方の場合は該当する月数が交差するマスの額になります。

例えば

  • 入院3か月なら145万円、6か月なら244万円
  • 通院3か月なら73万円、6か月なら116万円
  • 入院3か月+通院3か月なら188万円

出典:民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(赤い本)2022年版

入院の場合で自賠責の額と比べてみましょう。

  • 入院1か月(30日間):自賠責12万9千円、裁判基準53万円(裁判基準が4.1倍
  • 入院3か月(90日間):自賠責38万7千円、裁判基準145万円(同3.7倍

裁判基準(赤い本基準)では長期にわたって通院すると「実通院日数×3.5」程度を算定の目安にすることもあります。たとえば主に経過観察のためだけに、期間としては長期の通院が必要となるケースなどです。

むち打ちなど軽傷に適用となる基準(別表Ⅱ)は下記です。見方は別表Ⅰと同じです。

出典:民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(赤い本)2022年版

たとえば

  • 入院1か月:35万円(自賠責12万9千円)
  • 入院3か月:92万円(自賠責38万7千円)

です。軽傷でも通院が長期にわたる場合、「実通院日数×3」程度を算定の目安にするケースもあります。

後遺障害慰謝料の相場①自賠責の場合

交通事故で後遺障害が残ったら、後遺障害の等級に応じた損害賠償を受けることができます。

後遺障害の認定について 詳しくはこちら

後遺障害の場合は「残った障害の重さ」に応じ、逸失利益(事故がなければ得られるはずだった収入など)や慰謝料などが支払われます。

「障害の重さ」はまず「介護の要・不要」で2つに分けられ、さらに下記の等級に分けられます。

等級によって支払われる自賠責保険の限度額(逸失利益と慰謝料などを合計した額)は、4,000万円〜75万円の範囲で定められています。

自賠責の後遺障害等級表と限度額はこちら

要介護の後遺障害の慰謝料:1級=1,650万円、2級=1,203万円

被扶養者(未成年の子どもなど)がいると加算され、要介護1級は1,850万円、2級は1,373万円になります。

また初期費用として1級には500万円、2級には205万円が加算されます。

介護を要さない後遺障害の慰謝料:1級=1,150万円、14級=32万円

1〜3級で被扶養者がいれば増額になります。

後遺障害慰謝料の相場②裁判(弁護士)基準の場合

弁護士が一般に用いる基準(民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準)では、介護が必要かどうかに関係なく、14の等級に分けられています。

1級の2,800万円を筆頭に、14級は110万円です。被扶養者がいる場合の加算は具体的な額として示されていません。

表は下記になります。

出典:民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(赤い本)2022年版

自賠責と裁判(弁護士)基準の慰謝料の比較:裁判が2~3倍

後遺障害のケースで、自賠責と裁判基準で得られる慰謝料を比較しました。

自賠責は金融庁・国土交通省の告示

裁判基準は「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準 2022年版」(赤い本)より

自賠責保険だと基本1,650万円ですが、裁判(弁護士)基準だと基本2,800万円になり、2倍近くになります。

また、裁判(弁護士)基準もあくまで基準額(目安額)です。個別具体的事情が勘案されます。

当事務所でも後遺障害慰謝料3,100万円を獲得した例など、基準額を超える認定例が多数あります。

死亡慰謝料の相場①自賠責の場合

被害者が死亡の場合、自賠責からは葬儀費逸失利益(事故がなければ得られるはずだった収入など)、被害者と遺族の慰謝料が支払われます。トータルの限度額は3,000万円です。

亡くなった本人の慰謝料は、400万円と定められています。

自賠責保険上、遺族で慰謝料を請求できるのは、故人の父母(養父母を含む)、配偶者、子どもです。

請求者の人数により、下記の額が加算されます。

  • 1人:550万円
  • 2人:650万円
  • 3人以上:750万円

さらに故人に被扶養者(未成年の子どもなど)がいれば、200万円が加算になります。

たとえば死亡した被害者に配偶者と10歳の子1人、両親がいるとします。

請求権者は3人以上、被扶養者あり=400万円+750万円+200万円=1,350万円

となります。

死亡慰謝料の相場②裁判(弁護士)基準の場合

出典:民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準(赤い本)2022年版

裁判(弁護士)基準の場合、上記のように3つに分けられています。

裁判(弁護士)基準も、あくまで基準額(目安額)であり、個別具体的事情が勘案されます(下記裁判例参照)。

一家の支柱:2,800万円

「一家の支柱」とは、世帯が暮らすための主な収入を得ていた被害者を意味します。

【裁判例】

  • 1つの事故で両親が死亡、遺児2人(9歳、6歳)に各2,800万円

母親、配偶者:2,500万円

【裁判例】

  • 主婦(39歳)について本人分2,200万円、夫250万円、子250万円、両親各150万円、合計3,000万円

その他:2,000~2,500万円

「その他」とは単身者や子ども、高齢者が含まれます。

【裁判例】

  • 単身者(男性・31歳・会社員)について、一人息子で父親の会社を継ぐ立場だったことなどから、本人分2,200万円、両親各300万円、合計2,800万円

交通事故の慰謝料は弁護士に相談を

交通事故被害にあうと「相手や保険会社の誠意を感じられない」「相談できる相手がいなくて心細い」といった悩みを抱えがちです。

創業25年目の桑原法律事務所は、佐賀・福岡において交通事故の弁護を手がけています。約2億5,200万円の賠償(当初提示額の約4.5倍)を獲得するなど、高額な賠償などの実績もございます。

解決実績はこちら

交通事故については、無料で相談(初回30分)をお受けしております。

提示された慰謝料の額についても、弁護士が無料で妥当なのかどうかなど診断しますので、まずはお気軽にご相談ください。

福岡県の交通事故状況

福岡市では2006年、飲酒運転の車に追突され、幼児3人が死亡しました。この事故は「福岡の3児死亡飲酒事故」として、全国的にも大きな社会問題となりました。

福岡県では2011年にも、高校生2人が犠牲となった飲酒事故があり、2012年から「福岡県飲酒運転撲滅条例」が施行されています。

福岡県警の統計によると2021年、福岡県で起きた交通事故は20,066件(前年比6.6%減)でした。亡くなった人は101人(前年比11%増)で、このうち飲酒運転による死者は6人でした。

※本記事は、公開日時点の法律や情報をもとに執筆しております。