交通事故(後遺障害)

交通事故のご依頼者は以下のようなお悩みを持たれてご相談
されます。
そこで、弁護士が依頼者様に代わり、相手方保険会社の担当者や相手方と、直接交渉を行います。
「保険会社がすべてのことを交渉してくれるわけではありません」
交通事故に遭った場合、一般的には自動車の任意保険会社が示談交渉の代行をしてくれますが、なかには保険会社が示談交渉の代行をしてくれないケースもあります。

- 保険会社が示談代行をしてくれる場合
- →ご自身に過失がある交通事故の場合(相手方に賠償すべき場合)だけ
- 保険会社が示談交渉をしてくれない場合
- →追突などのようにご自身に過失がないケース
- 示談交渉が一向に進まないケース
- →相手方が自動車保険に加入していない場合など
このように,保険会社が示談代行をしてくれない場合や,相手方と納得のいく交渉が出来ていない場合などには,弁護士に交渉を依頼することをお勧めいたします。
「交通事故の示談交渉には専門知識が必要です」

例えば,交通事故の後遺障害や死亡事故による損害賠償などの賠償額について,一般的には被害者と保険会社の間で示談交渉を行いますが,この示談交渉には多くの専門知識が必要となります。
保険会社は経験豊富ですので,示談交渉に慣れていない被害者の方が,適切でない金額で安易に示談に応じてしまうといったケースもみられます。
そのため、こちらも法律の専門家である弁護士に依頼し、専門的な知見から問題解決に臨むことをお勧めいたします。
「保険会社の提示金額は適切か?安く抑えられていないか?」
「どうすれば後遺障害の認定を得られるのか?」
「治療期間は十分か?早期に治療を打ち切られていないか?」等、
専門的な知見からさまざまなアドバイスをさせていただきます。

「提示された賠償金の金額は本当に適切ですか?」
あまり知られていませんが、損害賠償の算定基準には、3つの基準があります。
- ■「自賠責基準」
- 最低限の保障を目的としているため、賠償額は必要最小限の金額となります。
- ■「任意保険基準」
- 任意保険会社が独自に定める基準で、自賠責基準に近い金額(低額)であることが多いです。
- ■「裁判基準」
- 過去の裁判例をもとに類型化した賠償基準です。

「保険会社が提示する金額は、多くの場合は低額」
保険会社が提示する金額は、自賠責基準か任意保険基準に近いことが多いため、多くの場合は低額になります。しかし、実は、「裁判基準」は「自賠責基準」よりもおよそ1.5~2倍ほど高い基準なのです。
「弁護士に依頼して、裁判基準での示談交渉を」
つまり、弁護士に依頼して「裁判基準」で示談交渉や裁判等をした結果、賠償金を勝ち取ることができれば、弁護士費用が発生したとしても,「自賠責基準」よりも多くの賠償金を得られる可能性が高いのです。
しかし、ほとんどの方はこの基準を知らないため、保険会社に提示されたままの金額で示談をしてしまうケースが多くあります。
「弁護士費用特約を利用すれば,費用の心配はありません」
自動車保険の特約に、「弁護士費用特約」というものがあります。
この弁護士費用特約を利用すれば、弁護士費用(300万円まで)や相談料(10万円まで)は、保険会社から支払われることになります。
経済的な負担を心配することなく、積極的に弁護士を活用することができます。
「交通事故の対応件数が多く、経験・ノウハウが豊富」

当事務所は,これまで非常に多くの交通事故案件のご相談・ご依頼をいただいております。様々な案件から得た経験とノウハウを所内全体で共有していますので、安心してお任せいただけます。
「後遺障害の申請にも力を入れて取り組んでいます」

後遺障害を申請するためには、専門性の高い適切なアドバイスが必要です。
万が一、後遺障害が残るような大きな交通事故に遭われた場合は、例えば、ただ病院に行って診断書をもらいさえすればいいというわけではありません。
当事務所では、法律の専門家の立場から、先々の損害額を見通し、適切なアドバイスをさせていただきます。
「交通事故問題は初回相談無料です」

当事務所では、交通事故損害賠償の初回無料相談(30分)を行っております。
例えば、すでに保険会社が金額を提示しているのであれば、その提示額が妥当かどうかだけでも、無料でご相談いただけます。
もちろん、保険会社が妥当な金額を提示していると判断できれば、そのように相談者様へお伝えいたします。
ご相談だけでもお気軽にしていただけるよう、交通事故問題は初回相談を無料で承っています。
※弁護士費用特約や法テラスをご利用の場合、相談料は同基準に準じます。
交通事故(事故損害賠償)の案件種別
- 物損事故から示談までの流れ(事故日以降)
- 物損事故から示談までの流れ(事故直後)
- 後遺障害認定における後遺障害診断書の影響とは
- 物損事故から人身事故への切り替えは可能?
- 物損事故において賠償してもらえる損害の総額は?(特殊な損害)
- 物損事故において賠償してもらえる損害の総額は?(典型的損害)
- 改正民法 ―法定利率の改正―
- 交通事故の診断書はいつまでに必要?提出期限はない?
- 交通事故における診断書の提出先は?
- 過失割合③ どのように過失割合を判断する?
- 過失割合② どのように事故状況を明らかにするのか?
- 過失割合① 交通事故の「過失割合」とは
- 物損事故の修理費用請求について
- 物損事故で慰謝料はどのような場合に認められる?
- 物損事故とは
- 交通事故を弁護士に依頼した方が良いケースとは
- 自賠責保険の過失割合や因果関係の基準
- 死亡事故支払基準(自賠責・裁判)
- 後遺障害支払基準(自賠責・裁判)
- 傷害支払基準(自賠責)-慰謝料・休業損害・治療費等-
- 自賠責の基準での支払い・重過失減額・人身傷害保険
- 弁護士費用特約とは
- 交通事故によるケガの治療の流れ
- 交通事故での各保険会社とのやりとりの流れ
- 交通事故発生直後の対応の流れ
- 後遺障害等級認定の流れ
- 被害者請求と事前認定について
- 後遺障害等級認定とは?
- 症状固定とは?
- 後遺障害とは? ― 等級,賠償金(慰謝料・逸失利益等)―
ご対応エリア
福岡県福岡市(博多区、中央区、東区、南区、早良区、城南区、西区)、太宰府市、春日市、大野城市、筑紫野市、糸島市、粕屋町、新宮町、古賀市、宗像市
佐賀県佐賀市、多久市、小城市、神埼市、武雄市、鹿島市、嬉野市、白石町、大町町、江北町、太良町、唐津市、玄海町、鳥栖市、上峰町、基山町、吉野ヶ里町、みやき町、伊万里市、有田町
その他、福岡県・九州全域のほか、東京、大阪、など九州以外の地域にも対応実績がございます。
